コロナ怖いですね。。。。
免疫力アップのためにも自律神経を整えねば!
2月末のことですが
ここんとこ体調が良かったので、つい油断してネーム前に物を食べてしまいダウン。
食べるときはメニューに気をつけないと胃に負担がかかり こーなります。。。
なぜこうなってしまうのか長年謎だったんですが(血糖値ではないっぽい)、どうやら自律神経の乱れが関係しているみたいです。
ーーーー
自律神経に関しては、乱れやすい自覚があって
過去には味覚障害になったり飛行機の中で気絶したこともありました。
特に恐ろしいのは
メンタルがやられることです。
妙にダルい、頭が回らない、片付けもなーんにもやる気が起きなくなる…といったプチうつ状態になったり…。やたら絶望したり。自律神経が乱れてるとホルモンバランスも崩れやすいようです。
ーーーー
瞑想を始めてから精神的に安定し始めて、
ストレスなどから自律神経が狂うことはあまりなくなり
心も体も健康になった実感があります。
ただ…
ネーム!
このネームの読み直し作業が苦手で、朝から憂鬱な気分になってしまい
起きてからもなかなか作業を始めずに まず何か物を食べてグッタリ→一日ろくに進まず罪悪感。。。→次こそ頑張ろう→またグズグズする。。。頭回らない
というループが始まってしまって…。
生理前だったのでホルモンバランスが崩れ脳がフリーズし、結局3日間何もできませんでした。
このグッタリこそ自律神経だなと今回 自覚したため、
なんとか改めようと、「朝ヨガ」を始めることにしました。
こちらの「朝の8分ヨガ」を必ず毎朝やることに。
(Youtubeで検索すれば無料で見れます)
B−Lifeさんのヨガは目的別にたくさんYoutubeにアップされていて、観ながら一緒に体を動かせます。
本では動画のバーコードとともにメニューが紹介されていて、ほかにも心と体を整えるハウツーがシンプルにわかりやすくまとめられてます。
ーーー
ヨガは
ハタヨガを2年半ほど前からやってます。初心者の簡単なやつ。。。
当初は、両脇の腰のあたりがカチコチに凝ってしまい困ってて
どんなにストレッチしてもうまく伸ばせなかったのが
教室を見つけて習ったら一発でラクになったのが続けてる理由です。
まず始めに習ったのは、
太陽礼拝とウォーリアー(英雄)のポーズで
これだけで腰、股関節周りの苦しさが一気にほぐれました。
教室で習ったのをさらに動画で検索して、家でも行ってました。
基本のこの二つのポーズに関しては、youtubeの
「日本最大のヨガレッスン動画サイト」さんのがわかりやすくておススメです。
やり始めた時はなかなかにキツかったです!
でもすんごい気持ちいい…!
ーーー
その後B-Lifeさんの動画を見つけ、もっと目的に沿って効率よく短時間で
布団の上で気軽にできるものを知りました。
こんなに素晴らしいメニューを無料で公開してくれているなんて…!!すごい時代だなぁ。。。
この動画の
特に骨盤調整や股関節周りを柔らかくするうちに
そしてランダムに
主に夕方に時間が空いたら好きなのを選んでやる、というのを続けてました。
足の指をグリグリほぐすなんてのもあります。効きます!
ーーー
しかし今回の久々に起こったグッタリ事件から
ネームのストレスによって自律神経崩すのを防ぎたい、と思い…
とにかく調子が良くても悪くても夕方ではなく朝、いつもの瞑想の後に
一番簡単な8分の朝ヨガを必ず行うことに。
すると…
ネームでグズグズ渋ったりグッタリ神経疲れして寝込むことがなくなり、日中すんなりと作業ができるようになりました(涙)!不思議!!!
よく勉強でもなんでも「気合いだ」「やる気だ」という人がいますが、
自律神経の前にはそれは意味をなさないです。
やる気があっても体が動かず、そのことでますます動けないことが嫌になり悪循環なのです。
また、何事も楽しみながらやる、というのも基本ですが
創作の場合はトンネルに入ることがしょっちゅうあります。
その過程も「楽しい」と思えるのは、トンネルを抜けた後です。最中はとにかくもがくしかなかったりただ暗闇をひたすら歩くしかなかったりします。そういうときの支えは感謝です。どれだけ自分が恵まれているか思い出せれば荷は軽くなりトンネルも受け入れられます。。。(※あるいは、「ただ作業する」という風に無になる方法や強引にルーティンにしちゃう方法もあります。しかし、この「推敲」は機械的にやるのが難しい。。。。最初の「とにかく描く」段階ならばルーティン方法が向いてるので脳のメモリを消費せず取り掛かれるのだが…)
1日2pしか進まなかったり。トホホ…
こんな風に工夫して一進一退をしています。こんなことしてる間に一生が終わるかも…とも思います。。。
ーーーー
さて、ネームのために
瞑想だけでなく
以前から食事にも気を使っていて
自律神経が狂ってるときは猛烈にお腹が減ってる気がして食べずにはいられなくなる怪…
とにかく
お腹が減って集中できないなら
最初にアペリティーボとして
生野菜(あるいは果物)を含むものをハショらず食べることにしました。
生野菜に含まれる酵素を最初に摂ると、
その後に食べる料理で胃がダウンすることがないのです。
血糖値もあがりにくいと思います。
手軽だからとそこらへんにある物を食べず、めんどくさがらずに用意することにしました。
ーー
ほかに自律神経を整えるために去年の7月から欠かさず
毎朝(と毎晩)瞑想したり
ヨガで腸の調子を整えたり(B−Lifeで検索するとそういうポーズもあります!)
寝る前はipad見ないようにしたり
なるべく朝日にあたって少し散歩したり
クルミを少量毎日食べたり
朝はまず白湯の代わりにお湯を入れた「フロー・エッセンス」という薬草を飲んだりしてます。
私はこれをサボると自律神経の乱れが起こってきて大変。
瞑想始めたし体調良くなったからいいかなーと3週間やめたら、エアコンで体温調節が効かなくなり涼しいのに汗ばっかかいたり。。あるいは数日飲まないでいると次の生理で不調だったり。なんか効いてるんですよねー。不思議なお茶です。【追記7/25】自律神経の目立った不調がなくなってきたため、最近飲まなくなりました。日常の地道な努力が実ったのかも。数年前と比べると、段違いに体調が良いようです。地味〜に変化しているので気付きにくいですが…。
「魔法のヨガ」の本でチェックすると、できてなかったのが
「1日3食。」(←私は1食を4時間ぐらいかけ断続的に食べる特殊な食事方式なので置いといて…)
と、
「昼間の運動」(←動画で汗かく少しハードなヨガを日中たまにやることに)
そして
「タンパク質を摂る 」
でした。
卵と煮干し、牛乳、シラス等は食べてますが
もっとタンパク質を取るためにさんまや鮭などをたまに買うことにしました。
ちなみに
何かが無性に食べたくなるとき。
それは、特定の栄養素が足りてないサインらしいです。
例えば…
食べたいもの:
脂っこいもの = カルシウムが足りてない
パン = タンパク質が足りてない
甘いもの(チョコレートなど) = マグネシウムが足りてない
などなど。
(「足りてない栄養素、食べたいもの」で検索すると細かな表が出てきます。)
食べ物って本当に大事ですね…。
ーーーーー
なんとしてもネームをやりたい!
そのために過去、体調を整えようと試行錯誤してきました。(ネームのお陰で不調になった気もするが…)
そんで、上記の方法でいろいろ試してきましたが
あとは最も大事なのは「運を天に任せる」精神です。
いろんな事情によって、
このネームの行く末はどうなるかわからないのですが
そこを悩み始めたら何もかもが不安になって進めなくなります。
なので、やはり天を信じて任せるのです。(天とは深い部分の自分のこと)
不安が出てきたら
「天を信じていないんだな」と自覚して
再び深い場所の自分を信じるよう心を落ち着けます。結局、未来のことなんて誰にもわからない。なので不安に囚われて余計なストレスをためるよりも、今の心の状態を正すのが先決なのです。ヨガや仏教の考え方です。この考え方に、何度も助けられているのでした。
手放し(=サレンダー)についての詳しい記事も過去に書いています。
ーーーーー